メイン回線をドコモのahamoから楽天モバイル(スポンサーリンク)
にMNPしました。
はじめてのMNPだったので、

時間がかかるのか?
面倒くさいんじゃないのか?
不安なこともありましたが、思ったよりスムーズにMNPできました。
一部面倒くさいこともあったので、そのことも含めて記事にしてみました。
MNPまでの経緯
これまでの携帯電話は、Docomoをつかってました。通信業者は長いものにまかれろの主義でしたが、とくに料金や品質に不満はありませんでした。
しかし、お金の大学には、お金の貯める力をつけるにはまず携帯料金を格安SIMに変えることであるとありました。

毎月の固定費をいかに少なくするかが、小金持ちになるには必要な道です。
まずは、WiMAXの通信費を抑えるため、自分の名義で楽天モバイルのモバイルルーターを新規申込みしました。詳しくは次のブログを御覧ください。
楽天モバイルの通信品質が問題ないことを確認したので、メイン回線のMNPを決意しました。
MNPの申込みと開通作業
4月1日にメイン回線をドコモのahamoから楽天モバイルにMNP申請しました。
3日後に楽天モバイルからSIMとスタートアップガイドが届きました。

早速、MNP開通を行い、メイン回線として使い始めました。
開通手順は次のとおりです。

手続き手順⑥の「転入を開始する」をタップしたところ、1分もしないうちに、DocomoアンテナがOFFになりました。

あとはスマホの電源をOFFにして、SIMを入れ替えます。
入れ替えてからは、APNの設定変更が必要でした。詳しくはこちらを御覧ください。

はじめてのMNPを体験しましたが、切り替えは思ったほど簡単で、数分で完了しました。
今後のMNP予定
今後は、先に新規契約していたサブ回線を解約して、メイン回線の1GB以内に抑え、0円で運用を目指します。普段のデータ通信は、楽天モバイルのモバイルルーターで行うので可能です。
ちなみにこのモバイルルーターは子供名義のSIMを指しています。1年間無料です。
この後は、かみさんのiPhoneをギガライトからahamoに変更して、6000ポイントを獲得します。
その後4月末までにMNPを完了して、5月からは楽天モバイルをメイン回線にしようと考えています。
https://www.m-totsu.com/52/#toc1
まとめ
以上、MNPの報告になります。
SIMの配送も3日で送付されましたし、MNPの転入も数分で済みました。APNさえ設定してしまえばDocomoのAndroidスマホでも問題なく使えています。
22年間Docomoを使ってきましたがあっという間のMNPでした。なんか感傷に浸ることもありませんでした^^;
ショップにいってわざわざやることもないほど簡単なものでしたので、格安SIMを検討している方の参考になればと思います。
コメント